2010年11月4日木曜日

瑞泉寺式台門(勅使門)


大きな「菊の御紋」に豪奢な唐破風。
南砺市指定文化財の瑞泉寺式台門(しきだいもん)です。

宝暦12年(1762)の大火で消失した瑞泉寺。
その後、寛政4年(1792)にこの式台門の再建が進められました。

菊の紋があるこの門は、勅使参向の際の出入りに使用。
今でいう宮家の方々がいらっしゃるときに使われるわけですね。
なので『勅使門』とか『菊の門』とも呼ばれてます。

建造物としてももちろん素晴らしいですが、
やはり彫刻の町井波。
彫り物を凝視していただきたいです!


瑞泉寺の彫刻で注目度No.1は、山門の一匹龍ですが、
この式台門の『獅子の子落とし』も代表的な彫り物です。
井波彫刻の源流ともされるこの彫刻は、なんていうか、、、
とにかく勢いがあります。構図も素晴らしいです。

200年余りの月日を経た枯れ具合もなんともいえません。
門扉上の蟇股※1の『莫(獏)』もいい味だしてます。
(あの悪夢を食べるという想像上の動物ですよ)

お寺の彫刻は、当時の彫物師のデザインセンスが秀逸。
想像で作ったモノが多いからとってもユニーク。
こんな書き方したら怒られそう。。。ですが、
いつみても見とれてしまいます。

私は彫刻師ではないので、技術云々より、
造形の美しさに惹かれます。
アニマル好きとしては仙人などより、
象さんの鼻をなでなでしたいです。(アブナイですか?)

お寺へ来て「あら、でっかいねー」「りっぱだねー」と、
さらりと見て回る方も多いかもしれませんが、
随所にある彫刻をじっくり見て欲しいです。ぜひ☆

※1蟇股(かえるまた)
・・・蛙の足のように“八”の字型をした、建造物を支えるような形をした
日本建築の建築部位、デス。こんな説明でいいのでしょうか m(_ _)m

にほんブログ村 旅行ブログ 北陸旅行へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿