9月3日、越中八尾おわら風の盆に行ってきました。
例年のことながら大勢の観光客に溢れ、
町流しを見るのもけっこう大変です。
写真は人気の坂の石畳、諏訪町の様子です。
(この写真はフリー画像から拝借。夢中で観光してたら
写真を撮るのをすっかり忘れてました)
正直、風の盆を見るには気合いが必要です。。。
まず、八尾町内の入り口の観光案内所でガイドマップを入手しましょう。
保存会11支部(町内)の場所や踊りのスケジュールが記載されてます。
今年のガイドには風の盆Q&Aなどもあり、
年々親切なガイドになってます。
8月20日~30日に行われる前夜祭は、
毎晩、1つか2つの支部が担当し、見やすくなってます。
9月1日、2日は八尾小学校グラウンドおわら演舞場にて
有料ですが席に座って見られます。
演舞場での出演時間以外は、
それぞれの支部のエリア周辺で町流しが行われます。
町内の何カ所かある特設ステージでも披露されてます。
が!ガイドに記載されている時間はあくまでも目安。
出演順は合ってますが、何時頃~と表記されてるように、
けっこう待たされます。
ここで、「待たされる」という表現はほんとは違うのです。
観光客は自分が見たいから「待ってる」だけなのです。
3日の最終日は特に、八尾町の方たちが自分たちの
「おわらを楽しみたいときにおわらを踊る、演奏する、唄う」
というのが基本なので、時間はその都度違ってきます。
時間が確定ではないそのほかの理由に、天候があります。
三味線や胡弓は、雨はもちろん湿度などで調律に時間がかかります。
八尾の方たちにとっては、「おわら」はとても大切なもの。
ベストな演奏をしたいからなんです。
あと、あまりの混雑や、マナーの悪い方の影響でも
演奏が中断されたりすることもあります。
「おわら」を楽しみたい人は、
苦労して方々から集まった客だけではありません。
一番楽しみにしてるのは日頃稽古をしてる八尾の方たちなんです。
それさえ肝に銘じて八尾を訪ねれば、
より深く「おわら風の盆」が味わえます。。。
ふぅ。
「おわら」が好きなんで、熱くなりました。
来年もガンバッテ八尾に向かいます。
けど、今年は諸事情により、4日早朝午前4時で断念。帰宅。
来年は最後までお世話になりたいと思います。
ちなみに、哀調ある胡弓の音色もいいですが、
色っぽい演奏はやっぱり三味線!
絶妙のつま弾き方で演奏される音は余韻がすばらしいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿