2010年9月29日水曜日

展示品:彫刻 石原良定作品

仏師でもある石原氏。
彫りの丁寧さからも
制作に真摯に取り組んでるのが伝わります。

今展では、できたて新作数点を展示していますが、
ケヤキものは、10年もすれば今より数倍
いい味を出してくれそうです。。。

江戸時代、煎茶の中興の祖として知られる『売茶翁』。
禅僧でもあった(後に還俗)売茶翁は、
茶を売りながら何を思い続けていたのか。
遠くを見つめるような表情が哀愁を感じます。

中国伝承の神様で、図像は魔除けなどに用いられる
『鍾馗様』。面被りの小鬼と。
小鬼を見下ろす鍾馗様のお顔がどことなく
ユーモラスに見えます。
この作品にコメントする言葉としてどうかと思いますが、
個人的に、小鬼がとてもキュートで好きです。

縁起物2点。

仏師ならではの彩色で、扇と美人羽子板。
羽子板は取り外しできます。鼓の紐の掘り出しも繊細。

なんとも目出度い大黒様。太鼓や笛の音が聞こえてきそう。
見上げる鼠も小さいながらとってもいい姿形です。

2010年9月28日火曜日

展示品:彫刻 頓所和成作品 「根付」

江戸時代の粋人のお洒落に『根付』があります。
『小さな芸術に込められた小宇宙』の魅力。。。

その昔は煙草入れ、印籠などにつけられましたが、
今日は携帯ストラップにされている方も。
縁起のいい作品をお財布に付けるのもいいですね。

井波彫刻は大きな欄間彫刻に代表されますが、
頓所氏は木彫根付の制作でもいい仕事してます。
当店でも注文が続いてます。

とってもいい笑顔の恵比寿様。
高さ4cm程ですが、衣装の細かな柄も彫り込んでます。
ツゲ材。

デフォルメして愛嬌ある顔の蘭鋳。
目も象嵌してます。
絶妙な背骨のラインと、一つひとつ丁寧な鱗片。
ローズウッド材
ピンクアイボリー材。
(すみません。訂正いたしました)

年の干支でもある卯。
すっきりと品良い作品です。
ツバキ材。

その他、洒落の効いたモノ、ストーリー性のあるモノ、
仙人などの作品も展示してますよ。

2010年9月27日月曜日

いただきモノ リンゴ

今日はお客様にリンゴをいただいちゃいました。
遠くは九州の福岡からお越しのお客様たち。
昨日の五箇山コキリコ祭にいらしたそう。
唄、三味線、胡弓をそれぞれたしなんでるそうです。
楽器が弾けるっていいなあ。

なんでも、八尾のオワラの胡弓の音色に魅入られ、
富山にたびたび訪れるとのこと。
以前、胡弓を習いに3ヶ月も滞在したそう。
改めてオワラってすごいなぁと思います。

話しが弾んで、
これまたいただきものの、地元のオカキをお出ししたら
リンゴをいただきました。

こういうお客様とのやり取りは楽しいですね。
お客様の方も楽しい旅の思い出となってればと祈りつつ、

いただきます。。。



2010年9月25日土曜日

展示品:彫刻 野中願児作品

三重県から井波にやってきた野中氏。
彼は仕事も早くてきれい。
社寺彫刻以外では、動物モノが人気。
今展では、デフォルメしたものを持ってきてくれました。

猫にいろいろな毛色を着色したもの。
三毛、ブチ、クロネコ。。。
「うちの子(ペット)を彫ってください」という依頼も多い。
猫カフェからの依頼もあったりします。

縁起モノとして購入が多いフクロウ。
スッキリとした様子は嫌味がなくどなたにも好まれてます。

「願い」シリーズのこちらは「犬」。
作家銘にも「願」の字が入ってますが、
野中氏のいろいろな思いや願いもつまってます。

2010年9月23日木曜日

展示品:彫刻 梅野浩壱作品

若手といってもすでに中堅の梅野氏。
ノミ跡を活かしたほのぼのとした作品が愛らしい。

 頭部は乗せているだけなので、好みのかしげ方ができます。
フクロウのあの首の動きを想像しながら、
思いっきりかしげてみるのも愛嬌が。
  
 蓮の花の中に仏様。
照明器具を入れてます。
木に反射するふんわりした光がありがた~い感じ。
木の中を刳るのも時間がかかる作品。

干支の守り本尊シリーズの『千手観音様』
福福しい心があったかくなる観音様です。
梅野氏の仏様は、家族と一緒に過ごせる
にぎやかなお茶の間に置いてあげたいですね。

2010年9月19日日曜日

若手彫刻師展開催中です


今年も小さな根付けから、大きな透かし彫りまでいろいろ集まりました。

写実的なもの、デフォルメしたもの。。。


何ともいえない愛しさの人形、照明とコラボしたもの。


18日から20日の3日間は、
『寺のまちアートinいなみ』というイベントで
町がにぎやかになってるので大忙し。

いらしたお客様に作品の説明や作家の紹介が
充分出来ないのがもどかしい。
明日はどうなるのやら。

あ、明日の晩は
八尾町の「おわら保存会」の皆さんがいらっしゃいます。
楽しみです♪



2010年9月17日金曜日

第3回 若手彫刻師展 開催

9月に開催している若手彫刻師展も今回で3回目。

ひとくくりに若手と言っても、
5年+1年の年季奉公の修行期間を経てすぐの彫り師。
独立してもう10数年の中堅も参加。

井波には彫刻の訓練校があり、
親方の工房に弟子入りしながら訓練校に通います。
独立までの6年間は、ひたすら彫刻。。。
この厳しいご時世、この道を諦めていく人も。。。

全国から、ほんっと~に木彫をしたい!と思って、
井波にやって来てるので、みんな真面目で努力家。
独特の感性を持った人も多く、楽しい作品も。

もちろん伝統的な社寺彫刻も仕事としてるので技術は確か。
今回も「うまいっ」と思う作品が集まりました。

当店、井波にあるギャラリーとして、若手を応援しています。
ぜひ、皆さんにもご覧いただき、感想などもらえれば嬉しいです。



2010年9月16日木曜日

まよい猫


お客様のKさんのお店(コンビニ)に
迷い込んできた仔猫。ラブリー☆

動物好きのKさんは店長でもあり
忙しくてとても飼えない。
ので、もらってくれる方を探して欲しいと、
写真を持ってきて来店。

私も大の動物好きなので、それは早速!と、
案内板に写真を貼り、コメントを書こうとしてたら、
「もらい手が見つかりました~」のTEL。

探し始めてたった2日目で引き取り手が見つかり、
ほっとしたのですが、こんなに可愛いチャトラ。
もらわれる前にひと目逢いたいとおじゃましに行きました。

もお、なんでこんなに可愛いの!?
そして、とっても人懐っこい!
30分ほど仔猫にたっぷり遊んでいただきました♪

この仔猫。オスだったのですが、
なんだか動きが軽やかで優雅。

しばらく置いておいたKさん家の(りっぱな)納屋の
2階へも遊びに上がってたそうですが、
階段を降りてくる様はまるで『宝塚のスター☆』

ほんの数日で、トイレのしつけもマスターし、
仮の名の「ちびぃ~」の声にも反応して寄ってくる。

とにかく賢く人懐こい。だから、すぐもらい手も現れたんだな。
新しい飼い主さんちは、とっても広いそう。良かったね。
飼ってた猫が亡くなった直後とのことで、
きっとすごく可愛がられることでしょう。

Kさんは、迷い猫、犬、以前も数回お世話したことが。
あげた餌を素直に食べ、人懐こいと、なぜだか
とても良い方に巡り合わせてもらわれていくそうです。

人も動物も、コミュニケーション能力が高いと、
幸せが寄ってくるような気がします。。。

私も(いい歳ですが)皆様に、お店共々
可愛がってもらえるよう心がけようっと。

2010年9月15日水曜日

展示品:とんぼ玉 久保田ゆかり作品


とんぼ玉の小さな世界で、
いろいろな模様を描き出すのは、
とっても難しいもの。

ガラス、という材質の特性を熟知して
慎重に、大胆に制作しないと。

高い温度で溶かしながらの制作。。。
細かい仕事になればなるほど、
工程を繰り返して模様を作り出す。


久保田さんの作品は、色遣いが面白い。
そして、可愛さと上品さのバランスも良い。

カジュアルにもフェミニンにも。

小さな世界は、手の器用さがすごく作品作りに左右されますね。
花びら一つひとつのラインにセンスの良さも感じます。


11月にとんぼ玉制作の体験教室を予定してます。

飴のように伸びるガラスをくるくる巻き付けて
玉を作る作業はまさに飴を作ってるようで楽しい♪
高温のガラスは飴というより生キャラメル?

久保田さんの細い指が
器用にガラスを操る様子も見てて楽しいです。

楽しい体験教室です。
皆さん、思った以上にすてきな仕上がりになりますよ~。

2010年9月13日月曜日

いただきもの 名古屋名物 『ゆかり』


『ゆかり』いただきました。

お客様に。

すっごく久しぶりです。
知らない間に、こんなゴージャス☆なパッケージに!

いつからでせう?

なんだかとっても名古屋的ですね。
120年の伝統を感じつつも、
「やっぱり金か。。。」と思っちゃいました。

お茶はもちろん、ビールにも♪
ごちそうさまです。

2010年9月12日日曜日

展示品:シルバージュエリー 秋友美穂作品


金沢に工房を持つ秋友美穂さんの
シルバージュエリー。

彼女は自然界にある有機的なものを
モチーフに作品を作ることが多いです。

品もあり人気が高く、当店でもいつも品薄です。

作家さんの常で、新作を作り続けてはいますが、
人気の作品『コンペイトウ』シリーズは、
定番として制作してもらってます。

ネックレスは入荷してすぐ売り切れちゃいます。


これは『ヤマボウシ』をモチーフにしたペンダントです。
数年前、個人的に購入しました。
銀が黄味帯びていい雰囲気になってきました。

クリーナーでピカピカにするのもいいけれど、
経年の色の変化や、クロスで磨いて、
凹凸を強調するのもいいですね。

彼女の作品を身につけていると、
とっても優雅な気分になるのは
気のせいでないかも。。。(*^_^*)

2010年9月8日水曜日

彫刻ドアです


店内にある彫刻をあしらったオリジナルの白木のドアです。

変わってるので問い合わせも多いです。

月の部分は抜きになってるので、向こうの明かりが見えます。

写真ではわかりにくいですが、
フクロウが月を眺めている構図。

リニューアル前は廊下へ続くドアでしたが、
今は締め切りになっちゃいました。
あまりに好評なので、ドアはそのままに。

このドアは建具屋さんに作ってもらいましたが、
市販のドアにちょこっと彫刻を貼り付けるだけでも、
オリジナルな感じになりますよ~。


手前は花嶋伊都子さんの花器です。
白い部分は白土で蚊帳(麻布)風のテクスチャーに。
こちらもシンプルながら存在感あります。

当店はできるだけ手作りのものを扱いたいと
がんばっております。
作家さん、職人さんを応援しています。。。


2010年9月7日火曜日

彫刻ギターが。。。キタ━━━(゜∀゜)━━━!?

昨晩の日本テレビ『1分間の深イイ話』をご覧になったでしょうか?

最新技術と伝統技術の特集だったのですが、
なんと井波彫刻がVTRに登場しました。
投稿してくれた石川県の方、ありがとう!

で、話題を集めた『彫刻ギター』が紹介されました。

昨年秋に、エレキの神様 寺内タケシさんのライブが
井波で行われたときにも彫刻ギターで少~し演奏してもらいました♪

「こういうのは外国のアーティストに紹介したらいいよ」
と寺内さんも「ジェフ・ベック(ネ申)とかに言っとく」
な~んて嬉しいことを言ってくださいました。
リップサービス!?


実際に演奏したアーティストの感想を少し聞いてます。

『龍剣:ギター』は演奏するにはかなり体力がいるかも。
『水月:ギター』は普通のモデルと同じように演奏できる。
『Bird:ベース』は、欲しいくらい。

だそうです。いかがでしょうか?

「ギタースタンドも作ればいいのに」
などと、私、制作した彫刻師の一人に無責任な発言をしたことが。
でも、ギターをコレクションしてる方も多いはず。
かっこいいオリジナルのギタースタンドもいいと思うけどな。

とりあえず、彫刻とコラボできるものはなんでも。
皆様、アイデア募集しま~す。

2010年9月6日月曜日

俳句界の聖地!?

黒髪庵門前 

 芭蕉堂

翁塚


お店から徒歩1分。。。

松尾芭蕉の門弟だった瑞泉寺11代の浪化上人が、
師を慕って芭蕉の墓から小石を3個持ち帰って、
元禄13年(1700年)に翁塚を建立。
2年後には、芭蕉の遺髪も塚に納められています。

翁塚のある黒髪庵は、北陸の俳人らが寄進して
文化7年(1810年)建てられました。
翁塚の隣には明治15年に芭蕉堂が建てられ芭蕉像が安置されています。

南砺市指定文化財です。

現在も句会が度々行われています。

そして、句を詠みながら井波を散策される方が、
たまに当店で句を練り上げて清書されることも。

井波の歴史を物語る史跡の一つです。

境内に並ぶ苔生した石像も雰囲気あります。
文学気分が味わえますよ♪

2010年9月5日日曜日

展示品:水彩 森原くにやす作品 『八日町』


デザイナーで、水彩画家でもある森原くにやす氏。
八日町通りをやわらかな色彩で描いてくれました。

八日町通りは古い町並みですので、
写真なんかだと、どうしても黒っぽくなっちゃいます。

この絵を描いてくださったのは、
ある2月の晴れた日。

お寺の背後の山に白く雪が残り、
構成としては、通りを雰囲気良く浮き立たせてくれてます。

森原氏のご厚意により、
ポストカードに仕立てて販売させていただいてます。

 おかげさまで、観光のお客様だけでなく、
地元の井波の方がこのポストカードで
お便りを出すのに使ってくれます。

井波を離れ、遠くに行かれたお友達、ご家族に
懐かしんでもらえてるようです。嬉しいです。

先日、森原氏に来店いただいた際、
この話をしましたらとても喜んでくださいました。
井波ヴァージョンの作品をまた描いていただけることに。

記憶に残るふるさとの風景。。。
どなたにもたくさんあると思います。

富山県民はかなりの確率で、
『富山湾から望む立山連峰』がNO.1

井波といえば、
『八日町通り&瑞泉寺』
なのだと思います。

すり込まれた記憶かもしれませんが。。。

建造物や町並みは日々変化していくので、
「昔はこうじゃなかった」っていうパターンも多いかも。
自然も変化させられることありますよね。

でも、山は変わらないでいてくれます。

山を背後に従え、大きな屋根を広げている瑞泉寺も、
山門は約200年前、本堂は明治、太子堂は大正から、
変わらずに存在してくれてます。

変わらずにいてくれるものがあるって、
心のより所のようなものでありがたいですね。

2010年9月4日土曜日

おわら風の盆に行ってきました 2

まずお知らせ。

「寺の町アートin井波」というイベントの催しのひとつに
9月20日(月・祝)、「八尾のおわら風の盆」がやってきます♪


当店常設作家の写真家、安念余志子さんと
諏訪町で偶然!?会いました。

写真教室の皆さんと撮影会とのこと。
写真は「夫婦踊り」でしょうか、手をつないでいる一瞬です。


富山県内の盆踊り会場などで輪踊りすることが多い「おわら節」は、
一般には「素踊り」や「平踊り」と呼ばれるものです。
町流しでも観光客に手ほどきして踊るのもそれ。

保存会の方たちの舞台披露用とでもいいますか、
春夏、秋冬を表現してる「四季踊り」と、男女で踊る「夫婦踊り」
これらは優雅でそして難しい動きをしてます。
素人には無理です。

「おわら」は踊りを覚えるだけでは
まったくキマりません。
現在の踊りはその昔、日本舞踊(藤間流)の先生が振り付けたもの。
所作が綺麗でしょ?腰の落とし方なんか。。。
どのシーンでも様になる姿はさすがです。

以前、なにかのイベント後の打ち上げでお酒も入り、
余興に地元の民謡「麦屋節」「こきりこ節」を
何人か唄ったり、手踊りしたりしたのですが、
富山県人として十分なじみのある「おわら節」を
みんなで唄い出したとき。。。

衝撃の事実。

唄う気満々だったのに、節が回せない。
鼻歌でいけてたはずが、唄えないっ!
そして踊れないっ!

結局、「おわら」って難しいねって。

演奏はもちろん、踊りも唄も、素人にゃあとてもとても。
そんなわけで益々「おわら」が神聖化?しちゃうのでした。


それにしてもストロボ無しで
こんなに明るい写真が撮れるものなんですね。
実際はもっと暗く感じます。

おわら風の盆では、夜の町流しのときも
ストロボ撮影はマナー違反です。

一眼レフなんかをお持ちのカメラマンは
その辺わかってらっしゃると思いますが、
携帯電話で撮影してる方はよく、自動ストロボになってる。。。

みなさん、気をつけてくださいね。

おわら風の盆に行ってきました


9月3日、越中八尾おわら風の盆に行ってきました。
例年のことながら大勢の観光客に溢れ、
町流しを見るのもけっこう大変です。
写真は人気の坂の石畳、諏訪町の様子です。
(この写真はフリー画像から拝借。夢中で観光してたら
写真を撮るのをすっかり忘れてました)

正直、風の盆を見るには気合いが必要です。。。

まず、八尾町内の入り口の観光案内所でガイドマップを入手しましょう。
保存会11支部(町内)の場所や踊りのスケジュールが記載されてます。

今年のガイドには風の盆Q&Aなどもあり、
年々親切なガイドになってます。


8月20日~30日に行われる前夜祭は、
毎晩、1つか2つの支部が担当し、見やすくなってます。

9月1日、2日は八尾小学校グラウンドおわら演舞場にて
有料ですが席に座って見られます。
演舞場での出演時間以外は、
それぞれの支部のエリア周辺で町流しが行われます。

町内の何カ所かある特設ステージでも披露されてます。

が!ガイドに記載されている時間はあくまでも目安。
出演順は合ってますが、何時頃~と表記されてるように、
けっこう待たされます。

ここで、「待たされる」という表現はほんとは違うのです。
観光客は自分が見たいから「待ってる」だけなのです。

3日の最終日は特に、八尾町の方たちが自分たちの
「おわらを楽しみたいときにおわらを踊る、演奏する、唄う」
というのが基本なので、時間はその都度違ってきます。

時間が確定ではないそのほかの理由に、天候があります。
三味線や胡弓は、雨はもちろん湿度などで調律に時間がかかります。
八尾の方たちにとっては、「おわら」はとても大切なもの。
ベストな演奏をしたいからなんです。

あと、あまりの混雑や、マナーの悪い方の影響でも
演奏が中断されたりすることもあります。

「おわら」を楽しみたい人は、
苦労して方々から集まった客だけではありません。
一番楽しみにしてるのは日頃稽古をしてる八尾の方たちなんです。

それさえ肝に銘じて八尾を訪ねれば、
より深く「おわら風の盆」が味わえます。。。

ふぅ。
「おわら」が好きなんで、熱くなりました。

来年もガンバッテ八尾に向かいます。
けど、今年は諸事情により、4日早朝午前4時で断念。帰宅。
来年は最後までお世話になりたいと思います。

ちなみに、哀調ある胡弓の音色もいいですが、
色っぽい演奏はやっぱり三味線!
絶妙のつま弾き方で演奏される音は余韻がすばらしいです。

2010年9月2日木曜日

いただきもの 花嶋伊都子さんの傘立て


当店の常設作家の一人、
陶芸家の花嶋伊都子さん作の傘立てです。
4月のリニューアルオープンの際、
お祝いにいただきました。

小鳥がかわいいデス。

花嶋さんの作品は店でいろいろ展示してます。
カップやお皿、一輪挿しなど、
かわいくて、なんだかほっこりする作品が並んでます。

型ものにはない手の味がある作品たち。
楽しんで制作されてる感じが溢れてます。

普段使いの食器は特に好評で、
当店使用のカップ&ソーサーは
花嶋さんによるものです。

先日のシフォンケーキの紹介ブログで写真載せてます。

同じものが欲しいとお客様の要望もあり、
販売用に展示したらすぐ売り切れちゃうほど。

花嶋さんの食器を使ってると、
自分がとっても優しい人間になったように感じます!?

2010年9月1日水曜日

展示品:油彩 藪文雄作品 『ポピー』


薄く繊細な花びらの質感も写実的に描いたひなげし。。。
細く伸びた茎の産毛まで表現されてます。

花や風景など優しい表情の作品は、
穏やかで品のあるインテリアになります。

この写真の作品は華やかですね。
サイズは30号です。

藪氏は「睡蓮」をモチーフに多く描いてます。
静謐な水面と、可憐に咲く睡蓮の花を描いた作品が好評。

日本画のような繊細で丁寧なタッチの油絵は、
最近少ないのではと思います。

お店の展示作品に心和み、お客様も癒されてます。。。

にほんブログ村 美術ブログ 風景画へ
にほんブログ村